ジェスクのアーティスト

四方 恭子 (ヴァイオリン)
Kyoko Shikata (violin)

ザハール・ブロン (ヴァイオリン)
Zakhar Bron (violin)
1947年ウラリスクに生まれ、オデッサの音楽学校に学んだ後、1960~66年グネーシン音楽学校でボリス・ゴールドシュタインに、1966~71年モスクワ音楽院でイーゴリ・オイストラフに師事した。
1971~74年同音楽院でオイストラフ教授の助手を務めた後、ノヴォシビルスク音楽院に移り、独自の指導法を開発して多くの優秀なヴァイオリニストを育てる。この間1971年のエリザベート王妃国際音楽コンクール、1977年のヴィエニャフスキ国際ヴァイオリンコンクールに入賞し、演奏家としての活躍の場を広げる。
1989年リューベック音楽院の教授となり、以後ロンドン王立音楽アカデミー、ロッテルダム音楽院でも教鞭をとった。
現在はケルン音楽大学、チューリッヒ音楽大学教授。マドリッドのソフィア王妃音楽大学でも教鞭をとっている。また、チャイコフスキー、ジュネーヴ、クライスラー、ティボール・ヴァルガなど多くの国際コンクールに審査員として招かれている。
門下からはワディム・レーピン、マキシム・ヴェンゲーロフ、樫本大進、庄司紗矢香、川久保賜紀をはじめとするトップ・アーティストや、主要な国際コンクールの入賞者を多数輩出している。 2007年6月にチャイコフスキー国際コンクールで門下の神尾真由子が優勝したことは、記憶に新しい。 日本では、1999年より2002年まで“ヨコハマ ザハール・ブロン ヴァイオリンセミナー”を横浜みなとみらいホールで主宰、2002年からは宮崎で“みやざきザハール・ブロン音楽祭”を主宰している。また、2005年から毎年“クールシュヴェール国際音楽アカデミーinかさま”に講師として参加している。ロシア功労芸術家。

シモーネ・メネセス (指揮)
Simone Menezes (conductor)

青柳 晋 (ピアノ)
Susumu Aoyagi (piano)

ジャン・チャクムル (ピアノ)
Can Çakmur (piano)
2018年に開催された第10回浜松国際ピアノコンクールに優勝、同時に室内楽賞も受賞。2017年にはスコットランド国際ピアノコンクールで優勝。
ロンドンのウィグモア・ホール、グラスゴー・コンサート・ホール、アイントホーフェン・ホール、東京オペラシティ、ミューザ川崎など、世界各地の様々なコンサートホールで演奏、祖国トルコの最も有名なコンサート会場でも演奏している。またトルコの主要なクラシック音楽祭にも出演しており、2015年イスタンブール音楽祭のオープニングコンサートでは、サッシャ・ゲッツェル指揮ボルサン・イスタンブール・フィルハーモニー管弦楽団と共演した。
2019/20シーズンは、ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団、テラヴィ国際音楽祭管弦楽団、札幌交響楽団、東京交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、大阪交響楽団、チュクロヴァ国立交響楽団、プレジデンシャル交響楽団など、多数のヨーロッパ、日本、トルコのオーケストラにデビューした。またパリのサル・コルトーやウィグモア・ホールなどでも演奏した。また最近ではパリのルイ・ヴィトン財団、MD交響楽団との共演で「動物の謝肉祭」、カメラータ・シュヴァイツとの共演でモーツァルトとアディンセルの協奏曲を演奏した。
2020年10月にBISレコードから発売された最新SACD「シューベルト/リスト:白鳥の歌」は国際的な評論家から高い評価を得ている。この革新的なアルバムで、2021年1月にICMA賞(国際クラシック音楽賞)でヤング・アーティスト・オブ・ザ・イヤーを受賞した。
1997年トルコの首都アンカラ生まれ。現在ヴァイマル音楽大学のグリゴリー・グルツマン教授のもとで研鑽を積んでいる。

小井土 文哉 (ピアノ)
Fumiya Koido (piano)
2022年5月には英ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団のソリストとして英国ツアーを行い好評を博した。
これまでに、国内では読売日本交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、東京交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、パシフィックフィルハーモニア東京、日本センチュリー交響楽団、京都市交響楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団等と共演。指揮者では飯守泰次郎、高関健、山下一史、広上淳一、原田慶太楼、オーラ・ルードナー各氏と共演。2022~2023年シーズンは堤剛、前橋汀子、辻彩奈、ユーハン・ダーレネ各氏と共演。リサイタル、協奏曲、室内楽と多彩な活動を続けている。
英BBCラジオ3、NHKFMリサイタル・パッシオ等国内外のメディアに出演。シャネル・ピグマリオン・デイズ2019 アーティスト。
岩手県釜石市出身。桐朋学園大学音楽学部を首席で卒業。桐朋学園ソリストディプロマコースを経て、イタリア・イモラ音楽院を修了。現在同音楽院ポスト・ディプロマコースに在学中。ボリス・ペトルシャンスキー、須田眞美子の両氏に師事。

谷 昂登 (ピアノ)
Akito Tani (piano)
第90回日本音楽コンクール第1位及び岩谷賞(聴衆賞)受賞。第20回浜松国際ピアノアカデミーコンクール特別賞、第38回霧島国際音楽祭賞並びに堤剛音楽監督賞を受賞。第1回若い音楽家のためのチャイコフスキー国際オンラインピアノコンペティション第1位、第17回チェコ音楽コンクールで第1位を獲得。第6回アリオン桐朋音楽賞受賞。第18回東京音楽コンクール ピアノ部門第2位(最高位)及び聴衆賞。令和3年度 梅津賞(学長賞)を受賞している。
これまでに読売日本交響楽団、東京交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、広島交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、パシフィックフィルハーモニア東京などのオーケストラで、指揮者の秋山和慶、岩村力、梅田俊明、現田茂夫、齋藤友香理、鈴木優人、高関健、角田鋼亮、松本宗利音、山下一史、グイド・マリア・グイダ等と共演。ロームミュージックファンデーション2021、2022年度奨学生。江崎スカラシップ奨学生。宗次德二奨学基金2023年度給付奨学生。
桐朋女子高等学校音楽科(男女共学)を首席で卒業後、現在、桐朋学園大学ソリスト・ディプロマコース(特待生)、および2023年9月よりケルン音楽大学在学中。